現代人が抱えるストレスの3つの原因とストレスフリーな仕事方法

リンクをコピーする
現代人が抱えるストレスの3つの原因とストレスフリーな仕事方法
あなたはストレスを感じていますか?
現代に生きる人でストレスがないです!という人は非常に少ないのではないでしょうか?
ストレスは、現代病とも言われています。
戦前から比べて、人口も格段に多くなり、そのため、業種や仕事内容も多様化するなど大きく仕事環境が変わっています。
そんなこともストレスの大きな原因とも言われていますよね。
仕事をする上で、「ストレスフリーな仕事をしたい!」と思っている人も多くないですか?
そして、「ストレスを感じないで済む方法があれば。」そういう仕事をしたいと思っている人も多いと思います。
今回は、それを実現する内容になります!
ストレスで苦しんでいる人は是非参考にしていただければと思います。
では、まずは、根源的なところであるストレスの原因を考えていきます!
ストレスの原因は、脳の癖=資質にあり!
強み発見セミナーというセミナーを主催していますが、先日参加していただいたのは、グループでのご参加でした。
グループでのご参加は、これで2回目。
個人でも盛り上がるのですが、やっぱりグループでやると盛り上がる!
「へぇー、そんなところあったや!」
「確かにそういうとこ、ありますよね。」
という感じで、仲間内で盛り上がれるんですよね。
最後は、
「お互いを知れてよかった!」って、なりますね。特にこれから一緒にビジネスをしていく仲間同士だと
お互いの才能を知ることでお互いの足りないところをお互いで補い合うことができますよね。
そして、
「自分の良いところを伸ばして行けば良い!」
と、なってこれからが楽しみになる。
そして、気が楽に仕事ができるになります。ストレスも格段に減る。
ストレスって現代だからこそあるものですよね。
昔の人は、そんなにストレスをストレスと感じていなかったようです。
お医者さんも普通に「これはストレスによるものですね。」 なんて言います。
でも、このストレスの原因は、脳の思考の癖でしかない。
セミナーでもお伝えしているんですが、
思考・感情・行動のパターンが脳の癖
これはいわゆる「あなたにとっての当たり前のこと」なんです。
要するに
だって、それは自分にとって当たり前じゃないことをしているわけなので、脳に負荷がかかります。
ストレスを極力溜めないためには、資質・才能に応じた仕事をする方が良いということです。
同じ仕事であっても、ストレスに感じる人とストレスに感じない人がいます。
それを理解して、適材適所で仕事をすることができていたら、ストレスも非常に少なくなりますが、
日本の企業では、「弱みを克服する」文化なので、 どうしても「ストレスが多くなる」ということになりますね。より良い会社や組織を作るのであれば、「強み」に着目した組織作りを目指していきたいですね!
マルチタスクや情報過多、社会変化のスピードによるストレス
ストレスが現代病だと言える原因が他にもいくつかあります。
「業務量増加によるマルチタスク化」
そして、江戸時代の1年分の情報が現代では1日に相当すると言われる「情報量の多さ」
さらに、携帯電話やスマホなどを見ているとよくわかりますが、「社会変化のスピード」も激しいですよね。
こういったものも仕事をしていて、ストレスになる人も多くいます。
では、
ストレスに感じる人、ストレスと感じなかったりする人がいますよね。
それぞれどんな人なんでしょうか?
マルチタス
マルチタスクをストレスと感じることなく、逆に才能を活かすことができるのは、
・「すぐに終わらせたい!」という欲求が強い人
・集中力がある人
・一石二鳥をはじめから狙っている人
そんな人は、マルチタスクにを活かすことで、充実感を得ることが多いように思います。
効率化を求めますし、多くのことを得ようと一石二鳥や三鳥を求めているので、
マルチタスクをやりたいと考えているでしょうし、
効率よくできれば、気持ちよく仕事を進めることができるでしょうね。
情報量過多
情報量が多いと混乱する人もいると思いますが、情報量が多いとかえって才能が活きる人もいますよね。
多くの情報から客観的に良い情報を集めることができるので、情報が多い方が気持ちよく感じる人もいると思います。
そんな人は、集められた情報をうまく活用できる才能なんでしょうね。
多くの知識を得たいと考えている人もいるので、現代の情報が多い社会には向いていると考えられます。
社会の変化のスピード
社会の変化も激しい現代ですが、これも情報が多くなったことに近いものがあるかもしれません。
新しいことが増えたり、それに対応していけるのは、
新しいもの、目新しいものが大好きな人。
そして、柔軟にその出来事や物事に対応、適応できて、さらにアレンジすることができる人もいるでしょう。
こういった才能を持っている人は、社会の変化にも柔軟に対応できると言えると考えられます。
ストレスフリーになるには?ストレスを感じないための方法
上記以外にも他にもストレスになる原因は多くあります。
人間関係もそうですね。職場の人間関係をストレスに感じている人いませんか?
まず、上記の場合にストレスを感じる人は、
ストレスとなる原因から離れる必要があります。
私の場合は、集中力が散漫なところがあるので、マルチタスクをやめました。「なんでもやれるべき!」なんて気にしなくて良いです。笑
情報が多くてしんどくなる人も多いので、その場合は、情報の断捨離をするなど、ストレスの原因になるものを遠ざける必要があります。
そして、
人間関係をよくするためには、お互いをよく知ること。
そのためにもお互いの資質・才能を知ることが大事です。
私の場合は、なんでも完璧にしたいと思いがちなので、
「できないこと」に対してストレスに感じることがあります。
「完璧主義」は日本人に結構多い傾向生なので、
現代で日本人はストレスを感じる人が多いのだと思います。
弱みや弱点を克服する文化でなく、
良い面、強みに目を向けていく文化にしていけばもっと強い日本にすることができるんじゃないでしょうか!
最後に
今、この記事を書いている時に、妻から
「いつからそんなにやる気がみなぎるようになったん?」と言われました。
今までは、何事もめんどくさがっていたんです。笑
でも、そんなの決まっていますよね?
才能を知り、強みだけに目を向けて、強みを発揮することができたからです!!
私のセミナーがそんな新しい自分との出会いになれば、とても嬉しいですし、
人生が変わる人がたくさん出てくると信じていますし、 そのためなら、やりたくないことも自ら進んでやっている自分がいます。
とはいえ、いずれは、分担してやっていけるようにしたいとは思っています。
ストレスにならないように。笑
それでは、今日はこの辺で。
【ご注意】
クリフトンストレングス(ストレングスファインダー®)に関する解説は、私独自のものになります。
Gallup認定ストレングスコーチとしての知識をベースにしていますが、Gallup社の承認や推薦を受けたものではない点をご了承ください。