仕事のスピード遅い理由からわかるあなたの才能・資質
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪在住の分析好きな強み研究家
強み診断士
起業・副業で成功するためのあなたの強み(ウリ)を分析します!
あなたの才能から来る強みを元にオンリーワンのブランド戦略・商品設計するプロデューサー
しっかりしたブランディングができればビジネス・人生が激変。
FPとして活動しながら、強み診断士として、ストレングスファインダーⓇを使って、あなただけの才能を分析し、強みを発見するお手伝いをします!あなたの良いところ、強みを発見し、褒めまくります!
メルマガアフィリエイトで月利100万円を越えるも、収入にこだわる事に疲れてしまい、1年も続かず。
「原因がどこにあるか?」
と追及し、ストレングスファインダーに出会う。
「才能がない。」
「強みがわからない。」
という悩みも一気に解決し、自分の才能に目覚め、強みを発揮している。
一人でも多くの人の悩みを解決しようと大阪を中心にセミナー、研修、コーチングを精力的に展開中。
仕事のスピード遅い理由からわかるあなたの才能・資質
仕事のスピードが遅いと悩んでいる人は、みんな同じ理由から遅いわけではありません。それぞれ違う理由から遅いことが多いです。それではどんな理由があるのでしょうか?
その理由からあなたの才能・資質を知ることができます。また、仕事のスピードが早くなるにはどうしたら良いかを考えていきたいと思います。
仕事のスピードが遅い理由は大きく分けると3つ
人より仕事のスピードが遅いと言われる原因・理由はいくつかあります。
理由は複数にわたることもありますし、もっとあるという意見ももちろんあるでしょう。ですが、大きく分けるとこの3つぐらいでしょうし、今回はこの3つについて考えたいと思います。
みぎしん
みぎしん
みぎしん
など

準備・段取りが必要
周りから見るとマイペースと思われる人です。
この人は、何かをする時に万全の準備が必要なのです。
なので、すぐにできる人とは違い準備に時間をかけます。
やるべき仕事があったときにそのためには、「この準備が必要」と考えて、その準備ができないと始めることができません。
この人は、失敗した時のリスクを考えているからです。そのため準備が万端でないと仕事を進めることができません。
準備・段取りが必要な人の解決方法
ただ、この人は、仕事をし始めた新人の時は仕事が遅いように見えても経験を積むことで段取りもよくなり、スピードが早くなります。
様々な経験をさせてあげることと失敗というリスクを取り除いてあげることで解決できるようになります。
「失敗しても良いからたくさん経験していこう。フォローするから」とアドバイスをしてあげると気持ちも楽に仕事を進めてくれるはずです。

細部が気になる
完璧主義の人に多い理由です。
自分の行う仕事をより良くしたい。100点のものでも、「さらに良いものにしたほうが喜んでもらえるんじゃないか?」「もっと良いものを求めているのでは?」と考えてしまう人です。
なので、一般的には(あえて普通とは書きません)十分な出来上がりのものでも、これで良いのだろうか?もっとここを良くしたほうがよいのではないだろうか? と、あれこれ考え、手を加えていきます。
そのため仕事が遅くなってしまいます。
細部が気になる人の解決方法
より良いものを知っているこの人は、それに向かって努力を試みますが、実力がまだ伴っていなかったり、かなり高度なことを求めているケースが多いです。
この人には、出来上がった仕事の成果物がこの人が考える80点のものでも、十分評価に値することを伝えてあげ、実感させてあげることで、スピードが早くなります。

手をつける順番がわからない
おそらくこの人は、新しい仕事を与えられると今まで行っていた仕事を置いて、「今」言われた仕事にフォーカスして、それをしようと考えます。
そのほうが頼んできた人が喜ぶし、そうすべきなのだと考えています。
そういう意味では柔軟性がある人なのですが、どれが優先順位が高いかがわかっていません。
今取り組むべき仕事がわかる必要があります。
手をつける順番がわからない人の解決方法
この人も経験や知識が足りないことが大きな原因です。
この人には、まずはどういうものが優先順位が高いかを教えてあげる必要があります。
仕事の進行状況を見ながら、仕事を頼むほうが良いです。
ただ、この人は、柔軟性があるので、急な対応が必要な時にお願いすると能力を発揮できます。
多くの場合、知識・経験が足り無い
3つの原因を取り上げましたが、どれも共通することは、知識・経験が足り無いケースが多いです。
「知ってればできるのに!」と言う方も多いでしょう。
そして、新人を教育する立場の人も頷かれているのではないでしょうか。
特に最近の社会人になりたての人たちは、説明を待っていますし、仕事を与えられた時に不満に思っているのは、「説明が足り無い」ということが多いです。
それぞれの人の特徴を理解した上で、仕事の進め方などを説明してあげると仕事のスピードが遅いというお互いの不満が減ってきますので、ぜひ実践してみてください。
また、仕事を与えられた人は、上司や先輩に自分がなぜ仕事が遅いのかを考えて、理由を伝えて、仕事のやり方を聞くと良いですので、ぜひこちらも実践してみてください。
それぞれの才能・資質は?
先ほどお伝えした仕事のスピードが遅い理由からそれぞれの才能・資質がわかります。
ストレングスファインダーの診断結果からその才能・資質をお伝えします。
ストレングスファインダーって何?という人の参考記事
準備・段取りが必要 → 慎重さ
細部が気になる → 最上志向
手をつける順番がわからない → 適応性
私も最上志向がわかるので、すごくわかります。
ですが、自分の才能の特徴を知ってからは、80点で仕上げるようにすることにしました。
そのほうが喜んでもらえることが多いです。
なので、思い当たる人は、ぜひ実際にそれぞれのようにしてみてくださいね。