目的ありますか?そのための目標ありますか?7つの習慣

リンクをコピーする
目的ありますか?そのための目標ありますか?7つの習慣
どうも、みぎしんです。
ここのところ、毎日21時に個人セッションやセミナーなどをやっていたので、そのあとに書く気力が残っておらず、かなり間が空いてしまいました。
いいわけ。。。笑
先日、ワークショップを募集させていただいたところ、翌日にはすべてお申し込みいただきました。
ありがとうございました。
これまたお互いに気力のいる内容なので、頑張りたいと思います!
あと、ストアカも多くの方にも参加していただいたおかげでプラチナバッチをいただき、セミナーを募集するとすぐに枠が埋まるという現象が起こりました。笑
いまは、募集文章をあえて狭くしたこともあり、落ち着いています。(祭りも終わったのか?)
そんな感じの近況ですが、強み発見セミナー以外のセミナーも作っているところです。
どちらかというとビジネスよりの内容で、副業とか起業しようと思っている人向けの講座ですね。
興味のある人は楽しみにお待ちください。
人生の目的はありますか?
さて、タイトルの目標と目的の話しですが、これはブログでもそれっぽいことを前に書いたことがあります。
考え方や新しい参照枠も増えたので、改めてリライトしようかなーとは思っていますが、特にその思考に大きく影響している本があります。
ここのところ、朝の読書会に参加していて、毎回読む本を決めています。
それがこれです。
超有名本ですね。
漫画版とかは読んではいたのですが、こちらの完訳版の7つの習慣は一味違いますね。
完訳版というだけあって、内容が深い。前提となる話も濃いです。
読んでいない人はぜひ読んでください!
読むのがしんどい人は、たとえば、赤坂さんの朝活読書会に参加してみてください。
毎週土曜日開催!アウトプットを鍛えよう!オンライン朝活 読書会
環境を作ってしまうことで読書できてしまいますよ。笑
終わりを思い描くことから始めてますか?
その中で、今回のテーマにつながる話があります。
人生の目的
第二の習慣「終わりを思い描くことから始める」に関係してきます。
あなたに生きる目的はありますか?
僕は、23歳の時からあるんです。
ですが、残念ながら、ぼやーと思っていただけでした。
目的のために何か行動していた訳ではありません。
そんな感じでしたが、7つの習慣を読んだことではっきりと意識をしだしました。
僕の目的は、「父親と同じように人生やりきって死ぬ。」これが僕の人生の目的です。
父は肺がんで亡くなりました。60歳でした。
細かな話はまたどこかで話すとして、死ぬ直前ぐらいに病床に家族や親族を集めて、みんなに言った言葉が「完全大勝利」だったんです。
これを聞いてしまった僕は、この死に方しかないと思ったんです。
そう言い切れる人生を生きたい。父親のように人生を生ききって死のう。
と、最高の死に方をしたいと考えるようになりました。
後悔せずに死ぬ。
でも、目的は「父と同じように人生やりきって死ぬ。
思い残すことなく死ぬ」だったんですが、目標志向も達成欲もない僕は「そうなったら良いなー」「そうしたいなー」ぐらいの感じしかなく漠然とそう思っている状態でした。
ビジネスでもそうですし、資格をとるとしてもそうなんですが、目的が決めることは非常に大事なのですが、その前の目標が大事なんですよね。
この目的と目標が混同していたり、逆に思っていたりする人もいるようですが、目的は最終的にどうするかで目標は、その目標を達成するためのめじるし(目標)なんですよね。
目的を達成するための目標設定方法
なので、
僕の目的である
「人生をやりきって死ぬ」のために、
あらゆる目標を決めて、それを短い期間で決めていく必要があったんです。
それをちゃんと考えて決めてなかった。
どうすれば、目的を達成できるかがよくわかっていなかった。
才能がないので、どこかで学ぶしかないのですが、どこでも学べば、達成できるかがわからなかった。
その方法は、7つの習慣に書いてあったんですよね。
逆に短い期間の目標があれば、長い先にある目的が達成できるんですよね。
これが、目標や将来のことを決めることが苦手な人はなかなか難しかったりするんですよね。
でも、これは意識して考えたり、メンターに一緒に考えてもらったりすると解決できるんですよね。
今、7つの習慣を教材にセルフブランディングを学ぶ講座を受けていて、そこで意識することができました。
まずは、目標を意識して、目の前の簡単なことを目標にして行動してみることが大事です。
あまり考えたことがない人は、一度、目的と目標を考えてみてください。
この方法を知ってから一歩一歩前進していることを実感します。
やりたいこと今やることが意識していくことができます。
さらに、精度をあげて目的を達成するために7つの習慣の第二の習慣、第三の習慣を読んでみると良いです。
ですが、その前の第一の習慣もパラダイムと原則も読むことをお勧めします。
順番に読むことで理解が進みます。
その辺りのことを深掘りしたいという要望がありましたら、個人セッションでやらせていただきますので、お声がけくださいね。
って、2時間で終わるんだろうか。。。笑
それでは、今日はこの辺で。
ではでは。
メンバーさんの新講座のご紹介
メンバーさんが次々新しい講座を作られています。
あなたの人生の目的のため、その目的を達成するための目標のために役に立つ講座があるかもしれませんので、ご紹介したいと思います。
まだ、プラチナバッチではないので、価格を抑えて開催されているので、興味がある講座は早めにご参加しておくことをお勧めします!
まずは、朝活読書会の赤坂さんがアウトプットが苦手な人のための新しい講座を作られました。
アウトプットが課題だという人は多いですよね。
アウトプットが苦手な人は参加してみてはいかがでしょうか?
【オンライン開催】誰でもできる、読書後の簡単アウトプット講座
人の悩みを解決したいと思ってカウンセラーになりたい人いますか?
【資格なしでも大丈夫!!】0から稼げるカウンセラー養成講座体験会
って、講座をメンバーの奥野さんが始められました。
人気講座になっているようです。すごいっw
あと究極の朝活!w
僕は起きられないですが、起きられる人はぜひ!
朝かすっきりして爽快な1日が過ごせるようです。笑
いつかは参加してみようとは思います。(目標?w)
【ご注意】
クリフトンストレングス(ストレングスファインダー®)に関する解説は、私独自のものになります。
Gallup認定ストレングスコーチとしての知識をベースにしていますが、Gallup社の承認や推薦を受けたものではない点をご了承ください。