マナブ人生で関わってはいけない人【5パターンの解説/逃げよう】を観て

リンクをコピーする
マナブ人生で関わってはいけない人【5パターンの解説/逃げよう】を観て
先日、マナブさんが、人生で関わってはいけない人という内容のツイートとYouTubeを公開していました。
みなさんにも注意してもらいたいのとこの内容について考えてみたいと思います。
どんな人かというとこんな人です。
・愚痴ばかり言う人
・感情的にキレる人
・Takeばかりする人
・相手の時間を奪う人
・闇人脈を自慢する人
こういう人に限って良い人に見えたりする。
人生で関わってはいけない人😌
・愚痴ばかり言う人
・感情的にキレる人
・Takeばかりする人
・相手の時間を奪う人
・闇人脈を自慢する人このあたりですかね。僕は過去に関わって、マジで失敗しました。こういった人に限って、表面的には良い人に見えたりする。違和感あるな、、と思ったら逃げるべき
— Manabu (@manabubannai) January 26, 2020
具体的にどんな人か動画を観て、まとめつつコメントしたいと思います。
愚痴ばかり言う人
アメリカでの心理学の実験でSNSのネガティブな感情は伝染するという結果がでている。
タイムラインを見るだけで伝染する。
そんな人は、ミュート。いきなりブロックすると争いが起こる。
自分は平和主義者。
リアルでもそう。
ネガティブな発言をする人とは、
付き合いを減らす。
距離を取る。
職場を辞める。
ネガティブは伝染する。
そういうのはうまくいかないとか、やる気がないとか、そんなことばかりtwitterとかFacebookとかで発信している人結構いますよね。
私の同級生でもやっているやついました。人生恨んでる的な発言ばかりしているとこちらまでやる気がなくなったり、しんどくなってしまいます。
私もできるだけ目にしないようにしてますが、言われるようにいきなりブロックしたら、粘着してきたりとめんどくさいことに巻き込まれるのは、めんどくさいし、嫌なので、同じようにミュートしようと思います。
マナブさんは、平和主義者ですよね。
争いごとが嫌いだろうなっていうのは、YouTube観てたら、すごく伝わってきますよね。
同級生でもネガティブな発言ばかりするやつは同窓会があっても声かけないようになりました。
やっぱり関わりたくないですもんね。伝染しちゃいますしね。
感情的にキレる人
バイト時代、営業時代の先輩・上司に感情的にキレられたたり、冷酷に誹謗中傷されたりした。
そんな人からは距離を取った方がよい。
悪口言われて伸びる人は、ほぼいない。褒めて伸ばした方が良い。
・本当に仕事ができる人
・人間的に良い人
というのは、感情的にならないし、誹謗中傷しない。
感情的にキレる上司や先輩からは逃げたら良い。
前職の社長は、感情的にキレまくってました。動画を観て、「めっちゃ同じだわ」と思いながらみてました。
当時、一度も契約書を作った経験がなく、こういう風に作れば良いという説明もなく「契約書類を作成しろ」と言われて、提出したところ。
ガチギレして、書類をぐちゃぐちゃにされて捨てられるという経験をしました。
こちらもこちらで、「契約書ひな形」とかでググって作成すれば良かったのですが、その当時は、「何かを見て作成したら駄目だ。自分を鍛えてくれているんだ」と
訳のわからない師弟関係を感じていたところがあって、調べることをしなかったんですが、もうちょっと上手にすれば良かったなと思うところもあります。
こんな感じで、感情的にキレる人とは離れた方が良いですし、そういう人だと分かったので、良かったですが、自分にも少なからず原因はあると思います。
底に気づけるようになると自分を成長させる事になるんじゃないでしょうか。
先日も仕事の相談を受けたのですが、同じように感情的にキレる経営者で、言っていることがむちゃくちゃということでした。
「いつか恨みをはらしてやる」というような話をしていましたが、絶対そんなことをしない方が良い。
マナブさんが言うように離れた方が良い。やっている仕事は楽しいので、会社の同僚といずれ独立したいと言われていたので、それだったら、みんなで独立してしまって、見返す方が良いとアドバイスさせていただきました。
社長に魅力がなければ、社員が一斉に退職しても文句が言いようがないので、この方が大きなダメージを与えることが出来ますよね。
マナブさんだったら、争いごとが嫌いなので、こんな離れ方はしないとは思いますが、これが才能のあるなしの違いと言うところかもしれません。
Takeばかりする人
一見GiveをしているようでTakeばかりする人だったり、Takerは、永遠に搾取するので、離れた方が良い。
Twitterでフォロワーが多い人でもTakerの人もいる。
Giveをすれば、戻ってくることがわかっている人ので、稼いでいる人・大成功する人は、Giver。
その人たちは、ちゃんと返ってくる器を準備している。フォロワーやサロンなど。
Giveをすることで将来そのGiveをしとからじゃなくても大きくなって返ってくるというのを理解しているので、めちゃくちゃ意識するようにしています。
以前は、メルマガアフィリエイトをやっていましたが、そのときは、Giveをしているようで、Takeを期待しまくっていたなと振り返って感じます。
「これ紹介したら、どれぐらい売れるかなー」と「喜んでもらえるかな-」と思う前に考えていたように思います。
アフィリエイトは全然否定しませんが、前提が喜んでもらえて、価値がある。というのを本心で思って、紹介しているかというのが重要だと思います。
本当に良い物であれば、良いのですが、「そんなでもないけど、お金になるからなー」で紹介してしまうと購入してもらえた人が満足しないといずれ、その感情が逆に返ってきます。
信頼も減らすことになるので、これは本当に気をつけた方が良いです。
実際に実践したり、感じた物を紹介するのであれば、アフィリエイトは非常に良い物です。
以前の自分は、一見良い人にみえる人だったんだろうなと。ここでいうフォロワーが多いTaker的な。
なので、ここは特に気をつけた方が良いですね。自戒の念を込めて。
相手の時間を奪う人
例えば、電話しまくる人は離れた方がよい。
すぐ電話するような人。
自分で調べればわかることを電話して聞く人。
自分の時間を使わず相手の時間を奪う。
これは、昭和の人に非常に多いです。何かあったらすぐに電話してくる人。お客さんでもその傾向が強い人がいます。
「電話で話をした方が早い」って思うんでしょうが、そのタイミングでこちらが忙しかったとしても関係ないと思っているからできる行動なんだと思う。
もし、どうしても電話でないと伝わらないという場合は、電話する前にメールで要点を送っておいて、相手に準備の時間を用意するなどすれば、お互いの時間を奪うとしてもまだましになるでしょう。
相手のことを意識すれば、行動も変わってくるんだと思いますよ。
闇人脈を自慢する人
本当に闇人脈を持っている人だとそもそも付き合わない方が良いし、
そうでなくてもそんなことを言う人は、言って欲しくない情報を人に言ってしまう。
インターネットビジネスをやっている人は、この手の話をする人は多かったように思います。
「あの案件やっていたのはあの人で、あの人とつながってて。」
「あの人とあの人はつながってる」的な話をするのが好きな人は多いです。
聞いてて面白いですけど、マナブさんが言われていたように、自分の前でそんな話をするわけなので、「他でもいろいろ話してしまう人なんだろうな。」って、分かりますね。
他にも危うい話をする人もいたので、やっぱりそういう人から離れた方が良いですね。
なので、自分もそういう話はしないようにします。
だって、同じように思われてしまいすからね。悪口も言わないように心がけてます。
そんな人間だと思われて、メリット全くないですからね。
て、言いながら、人によっては悪口とも取られるようなことを言っているかもしれませんので、気をつけようと思います。笑
快適な人間関係を作るコツ
努力して自分のレベルを上げること
そうすれば、レベルの高い人と付き合える。
・職場を変わる。
・縁を切る。離れる。
・家族とは別の場所で暮らす
結局は、自分の問題。
目の前の人を変えるのは難しい。
自分を変えるしかない。
結論として、自分のレベルを上げて、付き合う人間を変えること。それが大事ということですよね。
そうなんです。人は変えることができませんから、その環境や状況が嫌であれば、自分を変えるしかないです。
嫌な人から離れても生活は出来ますし、よりよい精神状態で生活することができるので、非常にオススメです。
自分のレベルが変われば、周りのレベルも変わってきますよね。本気で状況を変えたいと思わないとなかなか実行することはできないと思いますが、決意してみてください。
それでは、今日はこの辺で。
ではでは。
【ご注意】
クリフトンストレングス(ストレングスファインダー®)に関する解説は、私独自のものになります。
Gallup認定ストレングスコーチとしての知識をベースにしていますが、Gallup社の承認や推薦を受けたものではない点をご了承ください。